ブログ

カテゴリー:

往診と演技

  • 所長のひとりごと

往診と演技について考えてみたいと思います。演技もいろいろあります。

1つには、前回お話した、ロールプレイがあります。
初期救急対応訓練とか緩和ケアにおけるコミュニケーション訓練に代表されるようないわゆる、Off-JT(Off the job Training オフサジョブトレーニング)です。
本当にありうることだけども、現実には起きていないことを仮想して行う「劇」の中で役を演じるものです。
これは、上手くやればいいトレーニングになるという理解でよいかと考えます。

さて、次に実際の在宅医療現場の演技というものを考えてみたいと思います。
在宅医療現場の演技として、我々がよくやる演技の1つに、いい医療者であるかのように演技する、というのがあります。
何でもできる、何でもわかってるというような、演技をする。自分に技術があって、 知識があって、そして、患者さんのことをよく分かって、心も優しいといった医療者である、といった演技をする、というものです。
演技といえば演技ですが、これによって、患者さんとの信頼関係ができていい治療ができればそれはいいことでしょうし、患者さんにとってもメリットのあることだと思います。

一方で、いい医療者のように見せかけて、実は騙してる。
大したことできてないのに、それをできているように騙すとなると、これは悪い演技ということになります。

もう1つ、患者さんのことについて、患者さんの今の病状についての演技もあります。
例えば、患者さんの腫瘍が急に進んできて、これは良くないという状況だったとします。
無理に病状を過小に言う必要もないのですが、そこで、 医療者が、「これは大変だ」というような表情をすると、やはり患者さん、家族は動揺してしまいます。
医療者としては自分は全く動じていない、これはあり得ることだから落ち着いて対処しましょうという風な演技をすると、患者さんにとってはその方が落ち着きます。
医療者の方が不安がってバタバタ動くのではなく、どんとしている。という演技が必要なこともあります。

最後に、在宅医療現場の演技としてもう1つ想定しておきたいのは、自分のチームの中の演技です。
医療機関や施設の中のチームっていうこともあるでしょうし、他の医療機関、施設だけども、患者さんは共通で同じ人を見てるっていうチームの時もあると思います。
そのチームメンバーの間での演技も私は大事なことと考えます。在宅医療の現場ってのは、やはりいろんな価値観がぶつかり合うところですので、それをフルに剥き出しで表すとチームの間で嫌な気分になったりすることもありえます。
自分の考えと違うこともあっても、あるいは内心ムッとしていても、まあそういう考え方もあるかなという態度を見せる、そういう演技をすることも大事だと考えています。

演技してるうちにそれが本当になってしまうっていうこともあります。
最後の例だと、演技してるうちにだんだん他のチームの他のメンバーの気持ちがわかる、意図してることがわかるようになってくる。
分かっているふりをしてると、ああ、そういうことかっていう風に本当に分かってくるというようなことも経験します。

また、患者さんに対して、自分がいい医療者であるかのように演技していくうちに本当にいい医療者になることができるかもわかりません。演技で人が磨かれることもあるのではないでしょうか。
そういう意味では、演技というのは、我々の仕事の大事な技術であると考えます。在宅医療現場、 往診屋としては、演技派でありたいと思っています。

Contact

お問い合わせ

緊急時には、夜間休日も対応しております。
気になること・ご不明なことなど、お気軽にご相談ください。

ページトップへ戻る